トップ  > 所長ブログ

所長ブログ

育児休業給付金の延長手続きの注意点

雇用保険の給付である育児休業給付金は原則として、子が1歳になるまで支給されます。ただし一定の事由がある場合には、1歳6ヶ月まで延長することができ、さらに1歳6ヶ月時点でも同様に延長して最大2歳まで給付金を受けることができます。では、延長できる事由とは何かというと、いくつか有りますが、原則として子が1歳誕生日以...

詳細を見る>>

キャリアアップ助成金(正社員化コース)について②

キャリアアップ助成金の注意点について、見落としやすい要件を1つご案内します。比較的新しい要件で、平成31年4月から追加された要件があります。 それは、申請対象労働者に関する要件で、 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 キャリアアップ助成金(正社員化コース)について②(ht...

詳細を見る>>

休業指示について

質問 従業員の子が通う小学校で、新型コロナウイルス感染症の感染者が出ました。どのクラスで出たか等、詳細な状況が分からない中、従業員を引き続き出勤させるか迷っています。どの様な点に留意すべきでしょうか?回答 まず会社としてリスクを極力減らしたいなら、当該従業員の方については事業主都合の休業として、休業指示を出す...

詳細を見る>>

新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した際のアナウンス

質問 社内で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生しました。これを受けて、社内に今一度、感染予防の徹底をお願いするアナウンスをしようと思います。アナウンスをする際の注意点を教えてください。回答 新型コロナウイルス感染症に感染した情報について個人を特定出来る様なアナウンスをしないようにしなければなりません。感染...

詳細を見る>>

懲戒解雇について

質問 就業規則の懲戒事由に該当する行為をした従業員がいます。懲戒事由は諭旨退職又は懲戒解雇レベルなのですが、懲戒解雇をするにあたり注意点はありますか? 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 懲戒解雇について(https://note.com/560consultant/n/...

詳細を見る>>

各種調査に回答義務があるか

質問 会社に届く方々(主に行政)からの調査書類の対応が大変です。全てに対応しないといけないでしょうか? 回答 調査の内容によっては回答(報告)義務があるものがありますので、その調査内容により異なります。 例えば回答義務があるものとして、統計法第9条に規定される基幹統計調査で、こちらは報告を怠ることによる罰則規...

詳細を見る>>

労働基準監督署の調査について

質問 初めて労働基準監督署の調査が入ることになりました。どのように対応すればいいのでしょうか?また何か指摘されたら会社はどのような状況に陥るのでしょうか? 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 労働基準監督署の調査について(https://note.com/560consu...

詳細を見る>>

年金事務所の調査について

質問 : 最近法人登記をしたのですが、年金事務所の調査の連絡(通知書)がありました。役員報酬は0円で従業員もいないのですが、どのように対応したらいいでしょうか?回答: まずは通知書に記載のある連絡先に電話して上記の旨を回答してください。この連絡だけで調査が終了することもありますし、役員報酬が0円であることが分...

詳細を見る>>

扶養控除等の見直しについて

時期は異なりますが、おおよそ毎年10月以降くらいから税務署より、前年の年末調整が間違っていますよ、とお知らせ(これが標題の「扶養控除等の見直しについて」です)が来ることがあります。これは、例えば奥様を扶養控除対象者にして年末調整をしたんだけど、奥様の方の源泉徴収票の金額から、扶養控除対象外になることが税務署に...

詳細を見る>>

雇用調整助成金の注意点について

今更ですが、雇用調整助成金を申請されている会社様は非常に多いと思いますが、現在も申請を継続中となると、申請数は少なくなってきています。 そこで現在申請中で、申請している会社様について、申請に慣れてきた頃に落ち入りやすい注意点を挙げたいと思います。 ① 休業規模要件を充足しているか。 休業規模要件とは、原則とし...

詳細を見る>>

扶養手続きについて

質問 : 社会保険の扶養手続きをしたら、第3号被保険者の手続きは別途必要なのでしょうか?回答 : 社会保険の扶養手続きというと、一般的には健康保険の扶養手続きを指すことが多いです。(健康保険被扶養者異動届) 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 扶養手続きについて(http...

詳細を見る>>

キャリアアップ助成金(正社員化コース)について①

雇用関係の助成金の中でもっともポピュラーで、かつ取り組みやすい助成金がキャリアアップ助成金の正社員化コースです。ただ取り組みやすいとは言っても、細かい要件が数多く定められており、ひとつも漏らさず(あるいは抵触せず)要件を満たすことが求められるので決して難易度は低くありません。ここでは、キャリアアップ助成金正社...

詳細を見る>>

休職に関する通知について

従業員から体調不良等の申し出を受けた際に確認をしておきたいのが、就業規則に休職規定があるか、という点です。休職規定がある場合は、体調不良等が長引くのであれば、その要件に従って休職させることになるでしょう。 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 休職に関する通知について(ht...

詳細を見る>>

子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得について

令和3年1月1日より、子の看護休暇と介護休暇について、時間単位での取得が出来る様に法改正が施行されます。これを受けて会社は、上記の申し出を労働者より受けた場合は、原則として拒むことが出来なくなります。 続きをみる ※このページは、下記URLと重複しています。ご了承ください。 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取...

詳細を見る>>

母の病院に付き添って

今回は、仕事と離れた記事を書きたいと思います。 先日、母の病院に付き添うため、北九州の病院に行きました。 母が通う病院は、いわゆる大病院といわれるサイズ感で、いつもは検査や診察で軽く3,4時間はかかります。 本日は入院前PCR検査だけだったため、30分程で終了しました。 その帰り道、食事と買い物のためにショッ...

詳細を見る>>

五郎丸 秀太

〒 830-0033

福岡県久留米市天神町1-6千歳プラザ東館4F(FLAG KURUME)

TEL:0942-65-5115

FAX:0942‐65-5169